コミュニティで食(種)を守る

「大きな経済圏」で農業は

 今の農産物のほとんどは、大きな経済圏で流通しています。
 そんな中では、安く大量に生産して、売りさばいていかないと利益がでません。
 そのため、どうしても効率化が最優先になってしまいます。
 そして、除草のために除草剤、害虫駆除のために殺虫剤と、薬剤に頼ることになってしまいます。
 また、少しでも収量を上げようと、窒素肥料が投入されることになるのです。

 こうした市場原理のもとでは、肝心の商品の品質は低下してしまいます。
 多くの肥料を与えられた野菜は、硝酸態窒素濃度の値が上がってしまいます。
 海外(EUなど)では、この硝酸態窒素の基準値も定められています。
 したがって、日本の葉物野菜などは輸出できません。
 (「緑の濃い野菜は危険」と言われている所以です)

 また、市場では、規格化された野菜しか扱ってもらえません。
 見た目がきれいで、サイズや形が揃い、長距離輸送にも耐えられるような...
 そのため、生産者は、流通用に品種改良された種(F1種)を使わざるをえません。
 そんな種は、栽培される土地で生まれ育ったものではありません。
 今では、9割以上の種が海外で生産されています。
 したがって、適地適作ができません。
 つまり、種が土地に合っていないので育ちが良くないのです。
 したがって、どうしても、肥料や農薬に頼らざるをえません。

 そして、土壌が、肥料や農薬に汚染され生態系が壊されていきます。
 (土中の微生物などの生き物が殺される)
 そんな土壌では連作障害も起こります。
 これは、私たちが、抗生剤を飲んで、腸内細菌が殺されるのと同じ状況といえます。
 (作物が根を張る土壌は、私たちの身体でいえば腸です)

 そのため、野菜の免疫力も落ちて、病気や食害も避けられなくなるのです。
 それで、ますます殺菌剤や殺虫剤に頼らざるをえなくなります。
 そんな農薬も、使っているうちに効かなくなってきます。
 病原菌や害虫・雑草のほうも耐性を獲得し始めるのです。
 ワクチンによって変異株が生まれたり、抗生剤で耐性菌が生まれるのと同じです。
 そのため、さらに、農薬への依存が高まるという悪循環に陥っていきます。
 土壌の生き物(虫や微生物・雑草など)が死に絶えると、土中の有機物(腐植など)も無くなります。
 そして、砂漠化し作物が育たなくなるのです。

 このように、慣行農業の世界は、薬剤に依存するように仕組まれているのです。
 医療の世界と同じ構造です。
 農業者は、それに対して何の疑問も持っていません。
 そして、当たり前に、肥料や農薬が撒かれています。
 それは、ワクチンや解熱剤などが、当たり前に使われているようにです。

 そして、消費者も巻き込まれ、被害を受けることになります。
 農薬まみれの野菜、抗生物質やホルモン剤まみれの食肉、添加物まみれの食品で、身体が蝕まれていくのです。
 そして、病気になって、さらに薬漬けにされていくという構図です。
 このように、最初から、薬剤に依存させ、薬品会社が儲かるように仕組まれているわけです。

 そして、今回のコロナ騒動は、農業など一次産業にも大きな打撃を与えました。
 飲食業潰し(お店の休業や時短営業)によって、消費が大きく落ち込みました。
 物流も停滞し、肥料や農薬、資材(ビニールなど)、燃料(軽油やガソリン)なども大幅に高騰しています。
 これは、序章に過ぎません。
 いずれ、必要なものも手に入らないという時代になるでしょう。
 資材やエネルギーに依存する農業では、とても持ちこたえられません。
 このように、複雑に絡み合い、依存し合っているグローバル化社会は、何か事が起こると一挙に崩壊します。
 サプライチェーンが途切れたら、私たちは、とたんに飢えに瀕することになってしまいます。

 なぜ、このような状況に陥っていくのかです。
 それは、生産者と消費者との間に、大きな隔たりがあるからです。
 そのため、お互いの思いを理解し合うことなどできません。
 生産者が、いくら環境に配慮し、健康的な野菜を栽培しても消費者には見えません。
 したがって、消費者は、安い方、見た目がきれいな方を選ぶことになるわけです。
 「大きな経済圏」というのは、お金の価値が全ての世界です。
 金銭的な損得だけで、人間的な心のつながりがありません。
 なので、新たな価値を生み出しながら発展を目指していくことができないのです。

「小さな経済圏」で食を守る

 では、どうやって、食(農業)を守っていけば良いのかです。
 端的に言うと、消費者にとっても、生産者にとっても、そして、環境にも良い(負荷をかけない)、という農業に変えていかなければなりません。

 そのためには、生産者と消費者との間にある隔たりを取っ払わなければなりません。
 そして、消費者が生産に関わっていくという形にしていかなければなりません。
 つまり、その生産者の考え方に賛同する消費者が農を支えていくのです。

 たとえば、その農園の野菜を消費することで支えることができます。
 体験イベントなどを通じて、消費者が生産を手伝うこともできます。
 料理教室や試食会、ワークショップなどで盛り上げていくこともできます。
 SNSなどで情報を発信したりもできます。
 このように、消費者主導で農を支援していくのです。
 それにより、安全・安心は、確実に担保されることになります。

 消費者の理解があれば、あえて品種改良された種(F1種)を使う必要がありません。
 サイズや形が揃う規格化された野菜である必要が無いのです。
 個性あふれる固定種野菜(伝統野菜や在来種・エアルーム野菜など)も扱えます。
 そして、効率化よりも、品質や鮮度など付加価値を重視できるわけです。

 固定種野菜では、自家採種が基本です。
 育てた野菜から種を取って、翌年その種から育てられます。
 それにより、未来に種を継承していくことも可能になります。
 つまり、真の(種から)地産地消・適地適作が可能になるわけです。
 適地適作であれば、施肥の必要はありません。
 無施肥で、土壌を清浄化・健全化できれば、野菜も食害に遭ったり病気になったりしません。
 したがって、農薬も必要無くなります。
 無施肥・無農薬であれば、土壌や川や海、大気の汚染なども防げます。
 環境にも負荷がかからず、生態系も守れます。
 そして、省エネで、低コストです。
 野菜の付加価値も高まります。
 このように、消費者の理解によって、初めて、三方良しの健全な農業が実現するのです。

 こうした人と人とのつながりは、人々の意識に変革をもたらします。
 そして、様々な価値を生み出していきます。
 農園は、単なる食料生産基地ではなくなり、役割も大きく変わっていきます。
 農園は、生き物の楽園になり、楽しみや癒やし、学びの場に変わっていくのです。