「内因(主体)」と「外因(環境)」の関係

「因と縁」の法則

 私たちは、強い思い込みを持っています。
 それは、直接的な外力(条件)によって、内因(主体)をより良く(発展方向に)変えることができるというものです。
 でも、実際は、それは不可能なのです。

 たとえば、野菜の種を植えるとします。
 そして、水分や温度などの条件を整えてあげます。
 しばらくすると、芽が出てきます。
 この種の中にある「いのち」のはたらきが内因(因)です。
 そして、水分や温度などの条件が外因(縁)です。

 私たち(外因)が、野菜(内因)に対して、してあげられるのは、適度な条件を整えてあげるということだけです。
 もう少し詳しく整理すると...

 外因によって、内因を創り出すことはできません。
 外因によって、内因の力を高めることもできません。
 外因が作用できるのは、内因のはたらきを介してだけです。
 外因の作用に対して、内因には内部応力が発生し、その一部が残留します。
 外因による作用の効果は、局部的・一時的です。
 (全体・時相でみると混乱を招きます)
 作用の効果に比例して、弊害(副作用)も大きくなります。
 外因の作用が効果を現す場合は、内因が持つ本来の機能は低下します。

 たとえば、ステロイドや抗うつ剤を考えてみれば分かりやすいと思います。
 ホルモンなど、体内で作られる物質を外から補うような場合は効果も高いです。
 その変わり、本来の機能(身体の機能)は低下することになります。
 外から与えられることで、体内で作る必要が無くなるわけです。
 そして、効果が高い分、副作用も強くなります。

 逆に、不足させることで、機能を高めることができます。
 たとえば、菜食などで、蛋白質を摂らずにいると、腸内でのアミノ酸を生成する機能が高まります。
 腸内の窒素固定菌が増えて、腸内でアミノ酸を生成してくれるのです。

 土壌では、窒素肥料を考えてみれば分かりやすいと思います。
 植物は、土壌の共生細菌から必要な栄養素をもらい、逆に、その菌たちに必要な栄養素を与えています。
 でも、外から肥料が施されると、植物は、根の張りが悪くなります。
 そして、こうした共生関係は壊れてしまいます。
 逆に、肥料分が少ない土壌では、根の張りが良くなり(毛細根が増え)、微生物との共生関係が築かれていきます。

 形式論理では、プラス(与える)することで増えます。
 でも、事実は、逆だということです。

 このように、物事を発展方向に導く原動力は内因にあります。
 (内因が支配的で、外因は条件にしかすぎません)
 ところが、衰退方向へは、外因の力は、支配的にはたらきます。
 つまり、外因によって、内因を破壊することは容易だということです。
 たとえば、たっぷりの栄養を与えようと、多めに肥料を撒くとします。
 すると、野菜は、根腐れして枯れてしまいます。
 手助けのつもりでも、内因が受容できる範囲を超えてしまったら破壊です。
 内因をねじ伏せ、成長の芽を摘むということは、日常的に行われています。
 それは、良いつもりで行っていることなので、なかなか正せません。
 また、この「因と縁」(内因と外因)の法則は、上記の例のようなものにとどまりません。
 個人や家庭・学校・地域・国など、あらゆる系に共通する普遍的な法則です。