オクラの育て方-無肥料・無農薬で栽培

育て方の概要

 オクラの原産地はアフリカ北東部で高温を好みます。
 日本には、江戸末期に入ってきました。
 ハイビスカスと同じアオイ科で、黄色い大きな美しい花を咲かせます。
 上写真のヒルカントリーレッドは、茎の赤色も鮮やかです。
 最初は、観賞用として栽培されていました。
 本格的に食用として栽培されるようになったのは1970年以降です。
 今では、アメリカ南部での栽培が盛んです。
 狭い場所でも栽培でき、長く収穫できるので、家庭菜園にオススメの野菜です。

 蒔き時 5月上旬~6月中旬(露地直まき)
 収穫期 夏から秋
 発芽適温 25℃~30℃
 生育適温 25℃~30℃

<畑の準備>
 2列植えにする場合は、畝の幅は、80cm以上にします。
 水はけの悪いところでは、畝は高目に(20cm以上)にします。
 根は、硬い土壌でも良く伸ばし、乾燥や多湿にも強く、育てやすい野菜です。

<直まき>
 種まきは、土壌が適度に湿っている時に行います。
 オクラは直根性で定植を嫌いますので、直まきにします。
 2~3本立ちにする場合は、株間は60cmくらいにします。
 1カ所で複数本を育てることで、生育がゆっくりになります。
 それによって、実が硬くなるのを遅らせることができます。
 種同士をやや離して、1カ所に4~5粒、種の大きさの3倍くらいの深さに蒔きます。

<鎮 圧>
 種を蒔き終わったら、しっかり土の上から踏み固めておきます。
 種と土とを密着させることで、適度な水分が保たれ、発芽率が上がります。
 畝が、よほど乾燥していない限り、水を撒く必要はありません。

<敷き草>
 畝全体に刈った草を薄く敷いておきます。
 そうすることで、畝の乾燥を防ぎ、土壌環境も安定します。
 ただし、芽が出たときに、子葉が敷き草で覆われないようにします。
 オクラの子葉は、湿った所では、ナメクジに食べられやすくなります。
 (健全な生育であれば、本葉の芽は食べられることはありません)
 食べられて無くなってしまうのは、自然の間引きと考えます。
 (徒長した芽、土壌の肥料過多、その土地に合わないなど)

<間引き>
 本葉が3~4枚くらいになったら間引いて、育てたい本数を残します。

<収 穫>
 実が好みの大きさになったら、実の根元をはさみで切って収穫してください。
 次々に結実しますので、取り遅れないようにします。
 取り遅れると筋ばって食べられなくなりますので、採種用に残しておきます。

<食害について>
 葉っぱに、フタトガリコヤガなどの幼虫が付くことがあります。
 でも、食べられるのは、葉っぱの老化した部分だけです。
 実の生育には影響しませんので、虫を捕殺する必要はありません。

採種の仕方

オクラの種

 種採りのための実は、完熟するまで、取らずに置いておきます。

<交雑防止>
 すぐそばに、別品種のオクラがある場合は、交雑を防ぐ必要があります。
 封筒状の袋を、つぼみにかぶせることで交雑を防止できます。
 自家受粉しますので、花粉を付ける必要はありません。

<選抜・収穫>
 生育が良く、実付きの良い株から種を採ります。
 実が乾燥して茶色くなって裂けてきたら収穫します。
 丸さやのオクラは裂けてこないので、乾燥して全体が茶色くなったら収穫します。

<種を取り出す>
 さやを割って種を取り出します。
 小さなゴミを取り除きます。

<乾 燥>
 風通しの良い所で2~3日、陰干しにします。
 夜間は、夜露にあたらないように室内に入れてください。

<保 存>
 乾燥した種をビンなど密封できる容器に入れて、冷蔵庫で保存します。
 保存状態が良ければ、5年くらいは十分に持ちます。